腸内細菌のバロメーターとしてわかりやすいのが、『おなら』です。
食物が腸内細菌によって発酵し、ガス(おなら)が発生します。
悪玉菌が多いと、インドール、フェノール、アンモニアなどの臭い成分が生成され、
おならが臭くなります。
これが腸内環境が乱れている証拠となるのです。
理想的な腸内環境を保つには?
腸内細菌の黄金比が
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7 ということは、
前回お伝えしました。(詳しくは2月25日の記事をご参照ください→http://www.benibana-kanpou.com/blog/?p=1598)

善玉菌・・・低カロリーのものを好む。
外敵(外から入ってきたもの)に対しては無視をする。
悪玉菌・・・高カロリーのものを好む。
外敵(外から入ってきたもの)を解毒、悪いものを出そうとする。
日和見菌・・・食物繊維・発酵食品を好む。
数で勝負!善玉・悪玉どちらか優性の方に加勢する。
このことから考えて、理想的な食事は
『和食中心で発酵食品を意識的に摂り、
低カロリーのものを多めに、高カロリーのものを少なめに
バランスよく摂ることが大切』
だと言うことがなんとなくわかりますね。
Part3へつづく
次回・・・そもそも腸内細菌はどこからやってくるの?
『生きて腸に届く乳酸菌』?衝撃の事実! など
カテゴリー: 健康お役立ち情報, 新着情報 | コメントはまだありません »

注文のお電話を頂きました。
新型コロナウィルスの感染者が出ている地域の方です。
「お陰様で疲れ知らずで生活しています。
歩いて買い物に行くけど、以前だったらヘトヘトに疲れてた。
今は疲れないもんね。風邪もひきにくくなったしね。
以前の私なら、もし感染したら重症になっとるでしょうね。
これに出逢ってよかったー」
朝一番、うれしいお電話でした。
カテゴリー: 新着情報 | コメントはまだありません »

予防する力、治す力を高めるためには、口から入った栄養素を栄養に変え
体の隅々にまで送る力が必要です。
更に、目や耳から入った情報を鵜呑みにせず、
自分の感性を信じて必要なものを選び、安心に変える必要があります。
不安、心配は免疫力を損ないます。
べにばな薬局は皆様の健康よろず相談処です。どうぞご相談下さい。
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 | コメントはまだありません »
「息子に送るからいつものを下さい。
かぜが流行る頃に、いつも飲んでおいた方が良いよと言っても、
そんなのいらん!と言ってたけど、今度ばかりはねぇ、お願いしますだって。」
接客業だからと心配されていました。
一人暮らしで、お食事はどうされていますか?
「多分コンビニとか、出来合いのもので済ませているんじゃないかしら」と仰るので、
空腹を満たすだけの食事ではなくて、ビタミン、ミネラルをバランスよく
摂ることが大事ですよ。
おかずを一皿増やすつもりで如何ですか?
ポリポリと噛んで食べるのがお薦め。
食物センイも入っているので、腸内環境改善のお役に立ちます。
そのことを息子さんに伝えたら、それもお願いと言われたので、
一緒にお送りすることになりました。

まずは予防する力を作りましょう。
カテゴリー: 新着情報 | コメントはまだありません »