
2020年3月11日
腸活しよう!Part1→http://www.benibana-kanpou.com/blog/?p=1598
腸活しよう!Part2→http://www.benibana-kanpou.com/blog/?p=1643
そもそも腸内細菌ってどこからやってくるの?
腸内細菌の形成パターンはひとりひとり異なります。
実は、生まれる前の胎児の腸には腸内細菌がいません。
え?じゃあいつ腸内細菌が体内に入るの?
それは、出産時お母さんの産道を通るときなのです。
つまり、すべての人は『母親の腸内細菌を受け継ぐ』のです。
そして、母親から受け継いだ腸内細菌が増殖していき、
3歳までに腸内フローラの原型を形成され、
形成された腸内フローラのパターンは生涯変わらないとも言われます。
『三つ子の魂、百まで』と言いますが、『三つ子の腸内細菌、百まで』かも?!
お母さんの腸内細菌は、子や孫の代まで脈々と受け継がれるわけです。
ちょっと責任感じちゃうかも?
腸内細菌の理想の割合は 善玉:悪玉:日和見=2:1:7 ですが、
もちろんこの割合ではない方が大半です。
代々受け継がれるであろう腸内細菌。
できるだけ理想の割合に近づけたいものですね。
ではどうしたらいいの?
続きは『腸活しよう!Part4(最終回の予定)』で!
カテゴリー: 健康お役立ち情報, 新着情報 | コメントはまだありません »
2020年3月10日
マスクもない、紙類もない(情報に踊らされた?)ないないづくしの今日この頃ですが、
私たちには免疫力がある、自然治癒力がある!
自分の身体は自分で守りましょう。
腸内環境や免疫力という言葉が一般的になって、いいなーと思っています。
煽られて、不安になったり、自分さえ良ければと買い溜めに走り回るのは損です。
気持ちの良い自然の中を走り回るほうが、ずーっと健康的!

不安解消の一助となればと思い、「べにばなだより 特別号」を発行しました。
カテゴリー: スタッフブログ, 新着情報 | コメントはまだありません »
2020年3月3日
腸内細菌のバロメーターとしてわかりやすいのが、『おなら』です。
食物が腸内細菌によって発酵し、ガス(おなら)が発生します。
悪玉菌が多いと、インドール、フェノール、アンモニアなどの臭い成分が生成され、
おならが臭くなります。
これが腸内環境が乱れている証拠となるのです。
理想的な腸内環境を保つには?
腸内細菌の黄金比が
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7 ということは、
前回お伝えしました。(詳しくは2月25日の記事をご参照ください→http://www.benibana-kanpou.com/blog/?p=1598)

善玉菌・・・低カロリーのものを好む。
外敵(外から入ってきたもの)に対しては無視をする。
悪玉菌・・・高カロリーのものを好む。
外敵(外から入ってきたもの)を解毒、悪いものを出そうとする。
日和見菌・・・食物繊維・発酵食品を好む。
数で勝負!善玉・悪玉どちらか優性の方に加勢する。
このことから考えて、理想的な食事は
『和食中心で発酵食品を意識的に摂り、
低カロリーのものを多めに、高カロリーのものを少なめに
バランスよく摂ることが大切』
だと言うことがなんとなくわかりますね。
Part3へつづく
次回・・・そもそも腸内細菌はどこからやってくるの?
『生きて腸に届く乳酸菌』?衝撃の事実! など
カテゴリー: 健康お役立ち情報, 新着情報 | コメントはまだありません »
2020年3月2日

注文のお電話を頂きました。
新型コロナウィルスの感染者が出ている地域の方です。
「お陰様で疲れ知らずで生活しています。
歩いて買い物に行くけど、以前だったらヘトヘトに疲れてた。
今は疲れないもんね。風邪もひきにくくなったしね。
以前の私なら、もし感染したら重症になっとるでしょうね。
これに出逢ってよかったー」
朝一番、うれしいお電話でした。
カテゴリー: 新着情報 | コメントはまだありません »