べにばな薬局のブログ

‘漢方’ タグのついている投稿

これもストレスが原因だったの!?

2024年2月24日 土曜日

 『病の90%はストレスから』という言葉をよく耳にしますし、『病気とまではいかなくても、何かしらの不調の原因が無意識のうちに心に抱えていたことだった。』と言うことはよくあります。

ストレスとは?

 簡単に言うと、『外部からの刺激が自分にとって好ましくないと感じること』で上手に発散できないと心身に影響を及ぼすようになってきます。

今回はストレスによって起こったお悩みのご紹介。

 仕事が楽しくて気がついたら42歳

【キャリアウーマンAさん】

43歳で自然妊娠、44歳で自然分娩で出産。

元々健康体であり、妊活中も産後も赤ちゃんとご自分のために必要なものをきちんと取り入れていたので

妊娠中や産後のトラブルもほとんどなく、夜間2~3回起きて授乳するのも苦にならないとおっしゃいます。

ところが!

最近授乳中に身体が痒くて仕方ないとご相談がありました。

・夜間の授乳中に身体が痒い

・痒みが出る場所は一定ではなく、あちこちが痒くなる

・痒みが出たり引っ込んだりする

・蕁麻疹かな?と思って痒みが出たところを見ても、皮膚には何もできていない

・掻いたあとは腫れるが、朝5時頃の授乳時には消えている

・日中の授乳時にはほとんど痒みは出ない

・最近頭痛が出ることもある

掻きながらおっぱいは飲ませにくいし、あまり掻いていると子どもも落ち着かず

途中でおっぱいを飲みやめてしまいます。この痒みは何なのでしょう?

夜間の授乳がストレス!?

 愛する我が子におっぱいをあげているときは『至福の時間』と言っても、夜中に何回も起きるのは大変!

無意識のうちに苦痛になっていたかもしれません。

・症状の出方が一定ではない

・症状の出る場所が移動する

・症状が急に出たり引っ込んだりする

・ストレスを感じたり、イヤなことがあると症状が出やすい

・イライラ(精神が過敏なとき)したときに特に症状が出やすい(ひどい)

このようなときは気の流れに左右される『肝気鬱結証』の代表的な症状の出方と考えます。

特に春の時期に多い肝の症状。

『春は肝が病む季節』と聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

春は植物が芽吹くとき。

伸び伸びと根や葉を伸ばし、ぐんぐん成長したい時期。

しかし、ストレスなどで押さえつけられるとどうでしょう?

伸びたくても伸びることができず不調を感じますよね。

身体にも同じことが起こります。

肝は気の流れを司るところですから、

抑うつ状態を感じると、気の流れが滞り様々な不調が出てきてしまうのです。

例えばイライラする、ガス(げっぷ、おなら)が多い、生理周期が不安定、肩やお腹が張りやすい、今回のように痒みとして現れることもあるでしょう。

このようなときはアロマなどリラックス効果のあるものを使うといいですね。

ゆっくりお風呂に入ったり、運動したりもいいでしょう。

好きなことを思い切り楽しめればいいですが、小さなお子さんがいると自分の時間もゆっくりとれません。

そんなときはリラックスできる状態に近づける漢方処方を頼りましょう。

べにばな薬局は、皆さんのストレスによるお悩みに対応した漢方をご提案することを得意とするところです。

これもそうなのかな?と思い当たることがあれば、小さなことでもご相談ください。

このほか、ストレス『肝鬱気滞証』による症状は他のブログもご覧下さい

げっぷの話 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)

おならの話 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)

ウキウキの春なのに、困った症状があるのです。 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)

文責

べにばな薬局

薬剤師 国際中医師 子宝カウンセラー

渡辺喜美江

べにばな薬局 TEL0955-70-1881

タチの悪い風邪に罹ったかも?!

2023年12月21日 木曜日

冷たい雨がシトシトと降る夕方、

30代の女性がお仕事帰りに

総合感冒剤をお求めに立ち寄られました。

お話を伺うと、

▢ ゾクゾク寒気がして熱が出そう。もう熱が相当あるかもしれない。

▢ とにかく身体が沈みそうなくらいだるい。

▢ 関節も重だるくてつらい

▢ 頭も重い 

▢ ムカムカするし、便も下痢っぽい。

▢ とにかく眠い、早く帰って寝たい~

▢ 悪い風邪なのかなぁ

寒気や熱感だけではなく身体や節々が重だるくて胃腸の調子も悪いなんて、それはつらいですね。

タチの悪い風邪に罹ってしまったと思いますよね。

実は、

それは

湿邪が絡んだ風邪症状

と思われます。

冬は乾燥の季節なので湿邪が絡んだ風邪は珍しいのですが、

こんな冷たい雨がシトシト降るような日や、

もともと身体の水はけが悪く水分を溜め込みやすい方、

冷たい飲み物を摂りすぎて胃腸に負担をかけてしまった時など、

つまり身体に余分な湿気が留まっている時に風の邪に襲われると出やすい症状です。

余分な湿気(湿邪)も風邪も身体にとって不要なものなので、

取り除いてあげるとスッキリしますよ。


ところで湿邪とは?

・湿は重くて汚い

 身体がだるい 節々が重だるく痛みを伴うこともある 頭が重い 分泌物が汚い 

・湿はネバネバで停滞する

 症状は長期化しやすい 停滞するので慢性化しやすい 眠い

・湿は流れを塞ぐ

 胸が痞えた感じ 代謝が悪くなる 浮腫む 腸鳴 便がスッキリ出ない

・湿は下降する

 重たいので下に行く 浮腫みは下半身に出やすい 滞下(おりもの)が多い 下痢

湿邪に風邪が加わると?】

悪寒、発熱(熱っぽい)、頭が重い  

身体や節々が重く痛む

ムカムカする、嘔吐、お腹が痛む、腸が鳴る、下痢 

身体が重く横になりたい、眠い 

等の症状が特徴的です。

こんな重い症状でも、漢方薬は効くの?

もちろん!

こんな時でも漢方は効きます。

漢方は長く飲まないと効かないと聞いたことがあるけど。

実は、風邪などの症状では 

1,2服でスッキリする

こともあるのですよ。

身体にとって余分なものは早めに追い出しましょう。

今回は湿邪があるところに風邪が侵入したお話でしたが、

普段から湿を溜め込みやすい人(水分代謝の悪い人)、

湿度が高い環境にいる人は、以下を心がけておくと良いでしょう。

*水分を摂りすぎない

*運動や半身浴で汗をかく

*ネバネバ食品や餅類を摂りすぎない

*利尿作用のある食品を利用する

  ハトムギ、黒豆、小豆、冬瓜、トウモロコシのひげのお茶 等 

  

ひと言で「風邪」と言っても、様々な原因による症状があります。

風邪は万病の元と言われます。

風邪くらいと侮らず、どうぞご相談ください。

その前に

疲れを溜めない

寝不足をしない

偏食をしない

上手にストレス発散

を心がけましょう

「風邪を引かない日頃の身体作りが大切」なのは言うまでもありません。

いつでもお気軽にご相談ください!

文責

べにばな薬局

薬剤師 国際中医師 子宝カウンセラー

渡辺喜美江

べにばな薬局 TEL0955-70-1881

げっぷの話

2023年8月25日 金曜日

~『げっぷ』が出るので困っています~

  

『食事の時にゲップがよく出て困っています。

人と食事をしているときは失礼になると思って我慢したいのですが、

つい出ちゃうんです。

一人の時は気にせずに出せるので、スーッとして楽です。

胃が悪いのかなー?と思って胃薬飲んだけどあまり効果ないし、病院で検査しても特に異常はなくて・・・。』

20代の女性のご相談

お話を伺うと・・・

🔲 食事していないときもゲップがよく出る

🔲 ストレスを感じると、みぞおちあたりが張ってきて

🔲 脇の方まで張ることもある。

🔲 ゲップが気持ちよく出ると、スーッとする。

🔲 お腹が張るとおならも気になる。

🔲 炭酸飲料は苦手

人と食事をしている時にげっぷが出そうだと食事も楽しめません。

食事に関係なく出るのも気になりますね。

げっぷはどうして出るの?

飲食を飲み込むときや会話、呼吸とともに若干の空気が胃の中に貯め込まれます。

その空気が一定量に達したときに胃の入り口(噴門部)が開いて

口から音を伴って出される現象です。

一般的には食べ過ぎや炭酸飲料を飲んだ後などは、よく経験する生理現象ですが、

胃潰瘍や食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、胃がんなどの上部消化管の病気が

原因の場合もあります。

ストレスとげっぷは関係があるの?

げっぷはストレスを感じたときに多くの空気を呑み込む「呑気症」が

原因と言われたり、

ストレスが続くと自律神経が乱れて胃腸の働きが悪くなり、げっぷが

増えるとも言われています。

げっぷの悩みと漢方

げっぷは噯気(アイキ)と言います。噯(オクビ)の気と書くので、

「気」に関係しています。

「気」は元気の気、目には見えないエネルギーのようなものと考えるといいでしょう。

気は体の中を巡って活動しています。その流れを調節しているのが「肝」の働きです。

肝は伸びやかな状態を好みますが、ストレスなどで伸び伸び出来ない状態が続くと、

気の流れが滞って様々な症状が出てきます。

Basic RGB

また、肝と脾・胃はお互いに制約したり依存したりする関係にあるので、

肝の気の流れをコントロールする作用がうまくいかないと、

脾・胃の消化吸収する作用に影響が出て、

ガスが溜まる、お腹や脇部が張る、げっぷやおならが多くなる、

緊張やストレスで下痢や便秘を繰り返す、などの胃腸症状を伴うことがあります。

お腹と限らず、様々な場所で張った痛みが出てくることもあります。

胃腸症状がなければ、肝の気を巡らし、流れをスムーズにする漢方薬

胃腸症状があれば、肝気を巡らしながら脾・胃の作用を整える漢方薬が

お役に立ちます。

お勧め食材

野菜類・きのこ類:あさつき、しそ、春菊、ニラ、クレソン、セロリ、とうがん、トマト、

ニンニク、ネギ、パセリ、みょうが、シメジ、しいたけ、

肉類:牛豚鶏の肝臓・肉、羊肉など

香辛料:ういきょう、ナツメグ、など

果実類:金柑、杏、イチジクなど

香りのよいもの、辛味のあるものを日頃から意識して摂りましょう。

カルシウムなどのミネラル補給も忘れずに。

おまけの情報:

①世界の温室効果ガスの総排出量の14%は畜産業からで、

 そのうちの65%は牛がする「げっぷ」だそうです。 

②げっぷはおならよりもエチケット違反だと言われる国もあれば、

 食後のげっぷは「美味しかった!」「ごちそうさま!」の挨拶に

 なる国もあるようです。

げっぷのお悩み、こんなことくらいでと思わずに!

お気軽にご相談ください。

TEL 0955-70-1881

丑三つ時に足がつる~!!!

2023年7月4日 火曜日

それは心霊現象ではありません。

「痛―っ!」

『ぐっすり眠っているところに突然、筋肉がぎゅーっと収縮して悶絶するほどの痛みで身動きがとれない。

時計を見ると、決まって真夜中や明け方。

昼間はほとんど起こらないのに、最近頻繁に足がつって目が覚める。

寝た気がしないし、ひどい時は目が覚めても筋肉に痛みが残っている感じ。

ミネラル不足と聞いたことがあるけれど、それともなにか病気の前兆でしょうかね?』

40代の女性Aさんのご相談

それはお困りでしょう。

足が(った時の痛みは悶絶ものです。

それが夜中だと睡眠の質も悪くなるし、不安にもなりますね。

こむら(ふくらはぎ)返りとも言いますが、ふくらはぎだけでなく足の指や土踏まずがることもあります。

一般的に筋肉の動きに関係するミネラル(カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど)不足や、寝ている間の脱水状態などが原因とも言われています。

漢方では筋肉が攣ることを転筋といいます。

実は、五行説でいうと筋肉と関係が深い臓器は「肝」です。

どうやら筋肉が攣ることと、肝の働きには密接なつながりがありそうです。

「肝」の働きは

  • 全身の気のめぐりをよくし、さらに精神状態を安定させる⇒肝の疏泄(そせつ)作用
  • 血の貯蔵庫である⇒肝は血を蔵す
  • 筋肉の働きをよくする⇒肝は筋をつかさどる
  • 目の働きをよくする⇒肝は目に開竅(かいきょう) ()す  とあります。

筋肉の働きは肝血によって維持されています。

つまり、肝血が十分だと筋肉の動がスムーズであり、耐久力もありますが、逆に不足すると筋肉のけいれんやふるえなど筋肉に異常が出てくるというわけです。

血は昼間全身をめぐり生命活動を支えていますが、夜間は血の消耗が少ないので必要以外の血は肝に戻ります。ですから、肝血が不足(肝血虚)していると筋肉が攣りやすくなると考えられます。

血の詳しい話は別の機会に譲りますが、血には全身の細胞に栄養を運ぶ役割があります。

口から入ったミネラルバランスが悪いと当然血のミネラルバランスも悪くなり、筋肉の働きにも影響が出てきます。

ミネラルだけに注目するのではなく、栄養豊かな肝血を補う(補血)ことも重要です。

突然足がつった時はどうしたらいい?

画像は「妊娠用語辞典」より拝借

○つった方の足のつま先をつかんで、手前にゆっくりと引っ張る。

○アキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎをゆっくりと伸ばす。(立っているときも寝ているときも)

○優しく揉む

食べもので予防できる!

食べると特に良いもの

肉類:レバー類、牛肉、すっぽん

卵類:ウズラの卵、鶏卵

豆類:小豆、大豆、インゲン豆など

野菜・キノコ:ほうれん草、青梗菜、春菊、人参、白キクラゲ、しいたけ、しめじ

果物:ぶどう、リュウガン、ライチなど

魚介類:赤貝、いか、いわし、かつお、まぐろ、ぶりなど

漢方は起きている現象を自然の摂理従ってカラダ全体をみて、困った症状を解決していくことが得意です。

こんなことくらい・・・?私だけかも?と思わずに、

お気軽にご相談ください

TEL 0955-70-1881

ページの先頭へ戻る