
●‘ストレス’ タグのついている投稿
2025年4月15日 火曜日
土用シリーズⅠ~春の土用~
「なんだか胃のあたりが貼って苦しい。
腸もグルグルいってガスが溜まっている
みたい。
食欲もあまりなくて、軟便気味です。
以前こちらで頂いた漢方薬が良かったので。」
と50代女性のご相談です。
お話を伺うと、「ストレスのようなモノは
何もないし、暴飲暴食もしていない。」
と言われますが、コレ!という明確なモノが
なくてもカラダは正直です。
季節の移ろいを敏感に感じ取っているので
しょう。
日本の四季、春夏秋冬それぞれの季節
の始まりが「立春、立夏、立秋、立冬」
そして、次の季節に入る前の18日間が
「土用」です。
「季節の変わり目」と言われるこの時期は
何かと体調を崩しがちですね。
陰陽五行説では五臓と季節の関わりを
説いています。
(下の図をご覧ください)
「春は肝」 「夏は心」 「秋は肺」 「冬は腎」を労って次の季節に備えます。
あれ?
「脾(消化機能と考える)」と関わる季節は?
そう、ひとつ残った脾を労るのが
次の季節への橋渡しをする「土用(黄色い丸)」の時期です。
↓
春に活発になる臓器は「肝」ですが、
実は「肝」はストレスに弱い臓器です。
木の性質に似ているので、伸び伸びとした状態を好みます。
しかし、実生活ではなかなか伸び伸びできませんね。
肝は「氣」の流れを良くする働きもあるので、
伸び伸びできないと氣の流れが滞って様々な場所に氣が溜まり、苦しくなってきます。
これが「張ったような痛み」や「おならなどのガス」となって現れるのです。
我慢強い肝が弱ってくると、
ななめ下にある「脾」に影響します(点線の矢印で表示)。
これを漢方では肝と脾の調和が取れない「肝脾不和」と表現します。
つまり、今回のご相談はストレスによって肝が弱りそこから胃腸に影響したと考えられるのですね!
夏の土用は有名ですが、
土用はそれぞれの四季にあります。
2025年の春の土用は4月17日から
明けは5月4日とされています。
つまり5月5日が「立夏」夏の始まりです。
実生活の季節感と若干ずれはありますが、
立春以降の2・3・4月は、生活の環境も
変わる方が多いのでドキドキ・ワクワクが
身体の変調となって現れやすいです。
「木の芽時」という言葉がありますが
この時期特有のこころや皮膚の
お悩みも増えてきます。
春から夏に向かう春の土用は、
どのようなことに氣をつけたら
良いのでしょう。
新生活の疲れも出て来る頃。
5月病といわれる時期でもあるので、
上手にストレスを発散しましょう。
おすすめのはセリなどの香りの良い食材や酢の物。
お花見や歓送迎会などで疲れた肝臓を
休めつつ、胃腸を守る消化の良い食べものを
取り入れるようにしましょう。
本格的な夏の前に日本には湿度の高い
梅雨がありますが、脾というところは湿気を嫌います。
水分の摂りすぎに注意をして、ウォーキングなどで心地よい汗をかいて
水分代謝を良くすることもお忘れなく♪
Children Party Image Illustration
肝も脾も労りながら、元氣に次の季節に
進みましょう!
文責
べにばな薬局
薬剤師 国際中医師 子宝カウンセラー
渡辺喜美江
べにばな薬局
TEL 0955-70-1881
タグ:ストレス, 下痢, 伊万里, 佐賀, 唐津, 春の土用, 木の芽時, 漢方, 福岡, 立春, 糸島, 胃腸, 胸焼け, 薬膳, 軟便, 食欲
カテゴリー: 新着情報 |
2024年2月24日 土曜日
『病の90%はストレスから』という言葉をよく耳にしますし、『病気とまではいかなくても、何かしらの不調の原因が無意識のうちに心に抱えていたことだった。』と言うことはよくあります。
ストレスとは?
簡単に言うと、『外部からの刺激が自分にとって好ましくないと感じること』で上手に発散できないと心身に影響を及ぼすようになってきます。
今回はストレスによって起こったお悩みのご紹介。
仕事が楽しくて気がついたら42歳
【キャリアウーマンAさん】
43歳で自然妊娠、44歳で自然分娩で出産。
元々健康体であり、妊活中も産後も赤ちゃんとご自分のために必要なものをきちんと取り入れていたので
妊娠中や産後のトラブルもほとんどなく、夜間2~3回起きて授乳するのも苦にならないとおっしゃいます。
ところが!
最近授乳中に身体が痒くて仕方ないとご相談がありました。
・夜間の授乳中に身体が痒い
・痒みが出る場所は一定ではなく、あちこちが痒くなる
・痒みが出たり引っ込んだりする
・蕁麻疹かな?と思って痒みが出たところを見ても、皮膚には何もできていない
・掻いたあとは腫れるが、朝5時頃の授乳時には消えている
・日中の授乳時にはほとんど痒みは出ない
・最近頭痛が出ることもある
掻きながらおっぱいは飲ませにくいし、あまり掻いていると子どもも落ち着かず
途中でおっぱいを飲みやめてしまいます。この痒みは何なのでしょう?
夜間の授乳がストレス!?
愛する我が子におっぱいをあげているときは『至福の時間』と言っても、夜中に何回も起きるのは大変!
無意識のうちに苦痛になっていたかもしれません。
・症状の出方が一定ではない
・症状の出る場所が移動する
・症状が急に出たり引っ込んだりする
・ストレスを感じたり、イヤなことがあると症状が出やすい
・イライラ(精神が過敏なとき)したときに特に症状が出やすい(ひどい)
このようなときは気の流れに左右される『肝気鬱結証』の代表的な症状の出方と考えます。
特に春の時期に多い肝の症状。
『春は肝が病む季節』と聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
春は植物が芽吹くとき。
伸び伸びと根や葉を伸ばし、ぐんぐん成長したい時期。
しかし、ストレスなどで押さえつけられるとどうでしょう?
伸びたくても伸びることができず不調を感じますよね。
身体にも同じことが起こります。
肝は気の流れを司るところですから、
抑うつ状態を感じると、気の流れが滞り様々な不調が出てきてしまうのです。
例えばイライラする、ガス(げっぷ、おなら)が多い、生理周期が不安定、肩やお腹が張りやすい、今回のように痒みとして現れることもあるでしょう。
このようなときはアロマなどリラックス効果のあるものを使うといいですね。
ゆっくりお風呂に入ったり、運動したりもいいでしょう。
好きなことを思い切り楽しめればいいですが、小さなお子さんがいると自分の時間もゆっくりとれません。
そんなときはリラックスできる状態に近づける漢方処方を頼りましょう。
べにばな薬局は、皆さんのストレスによるお悩みに対応した漢方をご提案することを得意とするところです。
これもそうなのかな?と思い当たることがあれば、小さなことでもご相談ください。
このほか、ストレス『肝鬱気滞証』による症状は他のブログもご覧下さい
げっぷの話 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)
おならの話 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)
ウキウキの春なのに、困った症状があるのです。 « べにばな漢方の話-あなたの漢方の常識それホント?足管理の話もちょっぴりブログ|べにばな薬局 (benibana-kanpou.com)
文責
べにばな薬局
薬剤師 国際中医師 子宝カウンセラー
渡辺喜美江
べにばな薬局 TEL0955-70-1881
タグ:ストレス, 伊万里, 佐賀, 唐津, 漢方, 福岡, 糸島
カテゴリー: 新着情報 |
2023年8月25日 金曜日
~『げっぷ』が出るので困っています~
『食事の時にゲップがよく出て困っています。
人と食事をしているときは失礼になると思って我慢したいのですが、
つい出ちゃうんです。
一人の時は気にせずに出せるので、スーッとして楽です。
胃が悪いのかなー?と思って胃薬飲んだけどあまり効果ないし、病院で検査しても特に異常はなくて・・・。』
20代の女性のご相談
お話を伺うと・・・
🔲 食事していないときもゲップがよく出る
🔲 ストレスを感じると、みぞおちあたりが張ってきて
🔲 脇の方まで張ることもある。
🔲 ゲップが気持ちよく出ると、スーッとする。
🔲 お腹が張るとおならも気になる。
🔲 炭酸飲料は苦手
人と食事をしている時にげっぷが出そうだと食事も楽しめません。
食事に関係なく出るのも気になりますね。
げっぷはどうして出るの?
飲食を飲み込むときや会話、呼吸とともに若干の空気が胃の中に貯め込まれます。
その空気が一定量に達したときに胃の入り口(噴門部)が開いて
口から音を伴って出される現象です。
一般的には食べ過ぎや炭酸飲料を飲んだ後などは、よく経験する生理現象ですが、
胃潰瘍や食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、胃がんなどの上部消化管の病気が
原因の場合もあります。
ストレスとげっぷは関係があるの?
げっぷはストレスを感じたときに多くの空気を呑み込む「呑気症」が
原因と言われたり、
ストレスが続くと自律神経が乱れて胃腸の働きが悪くなり、げっぷが
増えるとも言われています。
げっぷの悩みと漢方
げっぷは噯気(アイキ)と言います。噯(オクビ)の気と書くので、
「気」に関係しています。
「気」は元気の気、目には見えないエネルギーのようなものと考えるといいでしょう。
気は体の中を巡って活動しています。その流れを調節しているのが「肝」の働きです。
肝は伸びやかな状態を好みますが、ストレスなどで伸び伸び出来ない状態が続くと、
気の流れが滞って様々な症状が出てきます。
Basic RGB
また、肝と脾・胃はお互いに制約したり依存したりする関係にあるので、
肝の気の流れをコントロールする作用がうまくいかないと、
脾・胃の消化吸収する作用に影響が出て、
ガスが溜まる、お腹や脇部が張る、げっぷやおならが多くなる、
緊張やストレスで下痢や便秘を繰り返す、などの胃腸症状を伴うことがあります。
お腹と限らず、様々な場所で張った痛みが出てくることもあります。
胃腸症状がなければ、肝の気を巡らし、流れをスムーズにする漢方薬
胃腸症状があれば、肝気を巡らしながら脾・胃の作用を整える漢方薬が
お役に立ちます。
お勧め食材
野菜類・きのこ類:あさつき、しそ、春菊、ニラ、クレソン、セロリ、とうがん、トマト、
ニンニク、ネギ、パセリ、みょうが、シメジ、しいたけ、
肉類:牛豚鶏の肝臓・肉、羊肉など
香辛料:ういきょう、ナツメグ、など
果実類:金柑、杏、イチジクなど
香りのよいもの、辛味のあるものを日頃から意識して摂りましょう。
カルシウムなどのミネラル補給も忘れずに。
おまけの情報:
①世界の温室効果ガスの総排出量の14%は畜産業からで、
そのうちの65%は牛がする「げっぷ」だそうです。
②げっぷはおならよりもエチケット違反だと言われる国もあれば、
食後のげっぷは「美味しかった!」「ごちそうさま!」の挨拶に
なる国もあるようです。
げっぷのお悩み、こんなことくらいでと思わずに!
お気軽にご相談ください。
TEL 0955-70-1881
タグ:おなら, げっぷ, ストレス, 伊万里, 佐賀, 唐津, 漢方, 漢方薬, 福岡, 糸島, 胃腸
カテゴリー: 新着情報, 漢方の話 |